【書籍】広岡友紀著/関東私鉄比較探見(JTBキャンブックス)
首都圏の大手私鉄を中心に最新車両や特急車両、経営などについて、なかなかの辛口での評価を行って、後半は、地方中小でも有力と思われる私鉄についても取り上げて、考察しています。東日本大震災前の2010年夏に書かれた内容なので、最新版(続編)にも期待したいところです。
著者:広岡友紀
定価:1900円
単行本: 176ページ
出版社: ジェイティビィパブリッシング (2010/8/27)
ISBN-10: 4533079776
ISBN-13: 978-4533079771
発売日: 2010/8/27
商品パッケージの寸法: 21 x 14.8 x 1.2 cm
<目次>
最速!成田空港アクセス特急
京成新スカイライナーAE形
第1章 関東私鉄各社の最新動向
大きく変貌する相鉄
東急、京成、京急の線路改良
ネックは新宿~代々木上原間
小田急複々線化
東急は在来線改善
京王は相模原線立体交差
進む西武高架延長
東急乗り入れ後は?
経営効率化を最優先に
第2章 各社のニューフェイス車両
西武鉄道30000系
東武鉄道50050系
東京急行電鉄5000系
京王電鉄9000系
小田急電鉄4000系
京浜急行電鉄1000形
相模鉄道11000系
京成電鉄3000形・3050形
第3章 特急ロマンスカー比較考
座席指定特急のサービスと料金
東武特急の未来に向けて
ホームライナーとしての西武NRA
総合評価は東武スペーシアに
東武鉄道100形スペーシア
小田急電鉄50000系VSE
第4章 観光輸送も担う地域密着型私鉄の顔
江の島電鉄株式会社
富士急行株式会社
伊豆急行株式会社
秩父鉄道株式会社
第5章 中小私鉄その経営考察
★コラム
用地狭小の西谷駅と東武方面線
羽田アクセス強化と京急ダイヤ
相直運行の案内に問題あり
東京に二つの地下鉄は必要か?
TDカルダンとWNドライブ
HRD-1とHRD-2
ベクトル制御
IPMとは
GTOとIGBT
富士急行と京王5100系
富士急行の起点・大槻
私鉄とJR直通列車の課題点
| 固定リンク
「書籍」カテゴリの記事
- 【書籍】鉄道建築ニュース2018年4月号(No821)(2018.04.06)
- 【書籍】Today’s railways Europe 2018/4 No.268(2018.04.03)
- 【書籍】TRAMWAYS&URBANTRANSIT/2018年3月号(2018.03.01)
- 【書籍】TRAMWAYS&URBANTRANSIT/2018年4月号(2018.04.01)
- 【書籍】川尻 定著/鉄道ふしぎ探検隊(日経プレミアムシリーズ)(2018.04.02)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【書籍】鉄道建築ニュース2018年4月号(No821)(2018.04.06)
- 【書籍】鉄道建築ニュース2018年3月号(No820)(2018.03.30)
- 【書籍】運輸と経済2018年3月号(2018.03.22)
- 【書籍】日本民営鉄道協会機関誌「みんてつ No64 2018冬号」(2018.02.28)
- 【書籍】鉄道建築ニュース2018年2月号(No819)(2018.02.26)
コメント