【自転車】DAHON DASH X20 ハンドル90°を回転させる
先週の会津での試運転で、いろいろと調整を行いまして、ちょっとづつフィットしてきています。
これから輪行するにあたって自転車をコンパクトにまとめなければなりませんが、本体についてはアーレンキーで実に簡単に折りたため、フレームの合わさるところにマグネットがついているので、ぴたっとくっついて、しかも自立してくれ、とても上手にできているなと思います。
ここまでは良いのですが、ダホンのカタログでDASH X20の折り畳んだ姿は、ハンドルが水平に90°回してあります。同じようにしようと思って、キイを緩めて回そうと思ったのですが、ハンドルポストとハンドルのところに凸と凹があって、はずすことはできてもこれがじゃまして回すことができません。
知人に聞いたら「回せないのよ」と言い出す始末で、まさかカタログ写真が嘘を付くとも思えないので、ネットで調べてみるとありましたありました。
「DASH X20:ハンドルの振り方について」
http://www.facebook.com/notes/dahon_jpn/dash-x20%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%8C%AF%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/230801130275341
代理店からの回答だったのですが、自転車シロウトの自分には、書いてあるカタカナのことがわかりません・・・。
用語をネットで調べて、現物を見ながらやってみました。
▲わかってしまえば、なんてことないのですが、理解するまでは、おっかなびっくりです
結局、コラムの頂上にあるボルトを緩めるとあっさり回転することにができました。出来てしまえばなんのことないのですが、シロウトには最初はカタカナが何を指すのかが分からず??となります。
確かに左に90°振るとコンパクトになるですが、バランスが悪くなって自立せず倒れてしまいます。右に振ると厚みが増してしまいます。一難去ってまた一難というところでしょうか・・・。
▲ハンドルを回してしまうとバランスが悪いです。奥のストーブで支えています
どうやらハンドルを外してしまうと、PANASONICのライトウィング用の輪行袋にも入ることがわかりました。ハンドルを袋の中であばれない程度に車体とタイヤに固定して、袋にい入れてみると意外にしっくりしましたので、しばらくはこれで代用となりそうです。
▲ハンドルをはずすとかなりコンパクトにまとまります
▲パナソニックのライトウィング専用の輪行袋にも入りました
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 【書籍】川尻 定著/鉄道ふしぎ探検隊(日経プレミアムシリーズ)(2018.04.02)
- 【自転車】瀬戸内海のアートの島・豊島一周ツーリング(2018.02.25)
- 【自転車】小豆島一周[その2](土庄港→北回り→福田港)+寒霞渓ツーリング(2018.02.14)
- 【自転車】小豆島一周[その1](福田港→南周り→土庄港)ツーリング(2018.02.07)
- 【書籍】平沼義之著 日本の道路120万キロ大研究(2018.02.19)
コメント