【書籍】世界の駅・日本の駅/小池 滋・青木栄一・和久田康雄編
タイトルの通り世界と日本の駅の文化史、社会史についていろいろな切り口から見てみます。海外と日本の駅を同一に語った本としては初めてなのではないでしょうか。鉄道趣味的に気なる駅の成り立ちや建築のほか、映画、文学、絵画、音楽などにもジャンルが広げて「駅」をキーワードに知的好奇心が刺激される本だと思います。
世界各国の駅の写真や乗降客などのデータなどを扱った本ではなく読み物です。
総説 駅の文化史・社会史・・・小池 滋
第1章 都市の形成と駅の立地・・・三木 理史
はじめに/幹線鉄道と大都市起終点/幹線幹線鉄道中間駅と地方都市/都市駅の顔と陰/「鉄道町」の形成/鉄道駅と交通機関の連携/おわりに―駅立地のこらから
第2章 駅と建築・・・小野田 滋
駅の成立/誇大妄想の大聖堂/東京駅と京都駅/モダニズムの台頭/日本モダニズム/モダニズムからポストモダニズムへ
第3章 都市近郊電車と駅・・・中島 啓雄
電車ことはじめ 甲武鉄道はなぜ電車化したか/東京国電の発展、列車線との分離/スピード競争/戦災復興とラッシュ対策/現代―快適性・利便性の追究へ/電車駅ア・ラ・カルト/世界の近郊電車
第4章 貨物輸送と駅・・・中島 啓雄
貨物輸送ことはじめ/鉄道は貨物から/貨物専用駅・貨物ルート・操車場の誕生/戦時輸送から戦後の高度経済成長へ/合理化・近代化/貨物駅を分類すると/民営JR貨物へ/民鉄の貨物輸送
第5章 駅のホテルと百貨店・・・和久田 康雄
はじめに/海外のステーション・ホテル/日本のステーション・ホテル/日本のターミナル百貨店
第6章 文人ゆかりの駅・・・佐藤 喜一
はじめに/釧路駅<根室本線>/二本松駅<東北本線>新前橋駅<上越線>替佐駅<飯山線>桑名駅<関西本線>宇和島駅<予讃線>東犀川三四郎駅<平成筑豊鉄道>豊後武田駅
<豊肥本線>
第7章 映画にでてくる駅・・・臼井 幸彦
はじめに/駅の映画的魅力/映画にみる駅の名場面/パリ・リヨン駅/パリ・サン・ラザール駅/ロンドン・キングス・クロス駅/ローマ・テルミニ駅/ミラノ中央駅/トリノ・ポルタ・ヌォーヴァ駅/ニューヨーク・グランド・セントラル駅/ロンドン・ユニオン駅/フィラデルフィア30丁目駅/シカゴ・ユニオン駅/東京駅/あとがき
第8章 海外に描かれた駅・・・三浦 篤
駅を描くこと/フリスの<鉄道の駅>と新風俗/モネの<サン=ラザール駅>と近代性/キリコとデルヴォー:想像の駅/日本近代海外における駅
第9章 駅舎の保存と活用・・・米山 淳一
歴史的建造物としての駅舎/歴史的駅舎の保存の足跡/歴史を活かしたまちづくりと駅舎/海外の事情
第10章 音楽のなかの駅・・・小池 滋
「夜のプラットホーム」/「ああ上野駅」/「西銀座駅前」/「なごり雪」/「恋の山手線」
第11章 駅前学入門・・・和久田 康雄
欧米の駅では/国鉄・JR流のやり方/同じ名前の駅/駅名の差別化/港と空港の駅/地名以外の駅
参考文献
著者略歴
| 固定リンク
「書籍」カテゴリの記事
- 【書籍】鉄道建築ニュース2018年4月号(No821)(2018.04.06)
- 【書籍】Today’s railways Europe 2018/4 No.268(2018.04.03)
- 【書籍】TRAMWAYS&URBANTRANSIT/2018年3月号(2018.03.01)
- 【書籍】TRAMWAYS&URBANTRANSIT/2018年4月号(2018.04.01)
- 【書籍】川尻 定著/鉄道ふしぎ探検隊(日経プレミアムシリーズ)(2018.04.02)
「海外の鉄道」カテゴリの記事
- 【書籍】Today’s railways Europe 2018/4 No.268(2018.04.03)
- 【書籍】TRAMWAYS&URBANTRANSIT/2018年3月号(2018.03.01)
- 【書籍】TRAMWAYS&URBANTRANSIT/2018年4月号(2018.04.01)
- 【書籍】Today’s railways Europe 2018/3 No.267(2018.03.02)
- 【書籍】Today’s railways Europe 2018/2 No.266(2018.02.02)
「鉄道」カテゴリの記事
- 【書籍】鉄道建築ニュース2018年4月号(No821)(2018.04.06)
- 【書籍】鉄道建築ニュース2018年3月号(No820)(2018.03.30)
- 【書籍】運輸と経済2018年3月号(2018.03.22)
- 【書籍】日本民営鉄道協会機関誌「みんてつ No64 2018冬号」(2018.02.28)
- 【書籍】鉄道建築ニュース2018年2月号(No819)(2018.02.26)
コメント